年長の夏頃から悩み始めた娘の小1の壁問題。
まず私と主人は仕事柄朝が早く、
春休みや夏休みの学童の時期は朝の送りができません。
公立の学童は朝8時から開くのですが、小1の間は保護者が送り迎えするようにとのこと。
周りのワーキングママたちの方針は多種多様で、小学校に上がるタイミングで仕事を辞めたり、パートや時短に切り替えたり、時期を合わせて妊娠して産休に入ったり。。
通勤先に近い私立小学校へ入れて一緒に通ったり、民間学童へ入れるという選択肢もあります。
我が家も民間学童を探して問い合わせてみましたが、学童と併設している保育園に通園していないと申し込みができないと言われ、泣く泣く断念しました。
結局、職場で来年度から時短勤務が可能か相談中です。
スポンサーリンク
公立学童は小学校の隣に併設されてることが多く、費用はおやつ代含めて7000~9000円ほど。近くて安いのがメリット。
ただし、保護者がおやつ代の会計をしたり係りになることもあるので大変かも。
生徒の人数も1~3年生までたくさんいるので、指導員の目が行き届かず、宿題とかはあまり見てくれない模様。
帰宅して子供の宿題を見て悲惨な状況に発狂したママもいると聞いたことがあります。
続いて民間学童はどういうところなのでしょうか。
公立学童と比べて料金が高いぶん、少人数の生徒をしっかり見てくれます。
週5日預けて月々40000~90000円くらいかかるとも聞きますが。。
学童と小学校・自宅間の送迎をしてくれたり、
習い事も同じ施設内でスイミングや英語、プログラミングなどをやってくれるところもあるそうです。
高額な月謝を払っているので、指導員もしっかり生徒の宿題や学習を見てくれることが多いとか。
また、民間学童と公立学童を両方掛け持つ家庭もあるみたいです。
週の半分は公立学童へ、残り半分は民間学童へ。
公立学童ではたくさんのお友達と遊ぶことができるし、民間学童ではしっかり学習や習い事に専念することができます。
費用は結構かさみますが、両者のいいとこどりができるかもしれませんね。
小1の壁にぶつかるママは早めに地域の情報収集をして、入学後の生活に備えるようにしたほうが良さそうです。
スポンサーリンク