ピアノを始めてちょうど4ヶ月になりました
最初はカスタネットやタンバリンを使ったリズム練習ですら、
3才の娘には難しいようで、なかなか上手にできませんでした
レッスン開始から1カ月は、
リズム練習とドレミファソラシドの音階を覚えるということをしました。
そこをクリアしたら、鍵盤のドの位置を覚えて、
「ド」の音だけの曲を練習します。
「ド」だけの曲ができるようになったら、「ドとレ」の曲を練習します。
幼児にとって、指を自在に動かすのはとても難しいようなので、
行き詰まったらとりあえず「ドレドレドレ~」と親指と人差し指を交互に動かす練習をさせました。
毎日行うと、それだけで違うようで、気づくと上手に「ドとレ」の曲が弾けるようになりました
あと気を付けたことは、曲を弾く時に「ドードレー」などといったように一緒に声に出すようにしたという点です
色々と試した結果、声に出して弾くと脳に指令が行くからなのか、指もスムーズに動いたからです
そして、これから「ドとレとミ」の曲に入ります。
ド~ミまで弾けると、チューリップやメリーさんの羊の始まり程度は弾けるようになるので、子供もピアノを弾ける楽しみが増えるのではないかと思い、とても楽しみです