今週末は箱根のほうにある生命の星・地球博物館へ行ってきました。
箱根登山鉄道の入生田駅から徒歩3分の駅近にあります。
周りは自然に囲まれていて、とてものんびりと時間が過ぎていきそうです。
料金は大人520円と中学生以下無料ということでお財布にも優しいです。
館内に入ると、エントランスに大きな恐竜の化石が出迎えてくれて、
子供もその迫力に大興奮していました。
チケットを持って、まずは1階の「地球を考える」ゾーンへ。
隕石の模型や太陽系のパネルなどがあり、地球誕生の謎を辿るというものです。
大人でも少し難しいように感じたので、3歳児にはただの謎の石や球体の展示でしかなかったかもしれません。
さらに先へ進んでいくと、「生命を考える」のゾーンになります。
昆虫コーナーでは、木や葉に隠れている昆虫を探すなど幼児でも楽しめるものがあったり、
魚から鳥、動物、恐竜の化石まで様々なものが展示されています。
うちの娘は、恐竜の骨より動物のはく製のほうが興奮して見ていました。
動物園では見ることのできないヘラジカのはく製は大人が見てもも感動しました。
エスカレーター付近にサルの展示があったのですが、子供がたくさん集まっていまして、
なんでそんなに人気なのだろうと近づくと、
手元にスイッチがあって、色んなサルの鳴き声が聞こえるのです
娘はこのサルの展示(というか音声?)が気に入ったようで何度も戻っては眺めてました
2階は図書室になっており、
3階は「神奈川の自然を考える」の展示になっています。
神奈川県海老名市にも大昔はヘラジカがいたということで、
すっかりヘラジカの虜である私はまたまた感動するのでした。
最後は「ジャンボブック」のエリアです。
展示物がまるで百科事典の形をしているところから、そう呼ばれるようです。
滞在時間は1~2時間程度でしょうか。
親子でとてものんびり楽しめて、勉強にもなり、
また絶対来ようねと3人で約束したのでした。
そのあと、隣の箱根湯本駅まで行き、かきあげそばを大盛りで頂きました。
博物館は楽しかったし、おソバは美味しかったしで大満足の1日でした。
スポンサーリンク