「 サピックス 」 一覧

多忙な6年生と理科のつまづき

6年生って、どうしてこんなに学校行事が詰め込まれているんだろうと思うほど、 学校でもやることがいっぱいです。 先日も、娘が体調不良で1日だけ休んだのですが、 その間に校外学習や音楽会イベント、委員会の ...

歴史学習で目を輝かせる娘・大河ドラマと漫画が鍵?

娘はこれまで地理はあまり得意ではありませんでしたが、 歴史の授業が始まってからは明らかに楽しそうに取り組むようになりました。 その理由の一つとして考えられるのが、テレビの大河ドラマや歴史漫画の影響です ...

冬休み明け・新6年組分けテストの対策

冬休みが明けてから早くも1週間が経ちました。 新しい学年に向けた準備をすべく、私たちも気持ちを切り替えて走り出しています。 この1週間、私のほうはというと、SAPIX新6年生向けのガイダンス動画を視聴 ...

5年生の生活で気をつけていること

5年生になってから、平日は5、6時間授業で帰宅は16時。 月水金は帰宅したらすぐに塾へ行き、火曜は書写、木曜は個別塾。 土曜は耳鼻科に歯科に眼科、ボイトレ。 日曜日は中学の学園祭や友達と遊ぶ約束、お出 ...

テスト後の母の後仕事

5年生の後半に入って、算数と理科は抽象度が増すし、 社会の歴史は覚えることが多くて苦戦するしで毎日てんてこまいです。 ちなみに娘は言葉ナビをやっている時に「てんてこまい」という言葉を知りませんでした。 ...

どんどん難化する基礎トレ

秋の保護者会で基礎トレが11月頃から難化しますというお話がありました。 が、9月の時点で結構つまづき、時間もとられる始末。 11月にはどうなってしまうんだろうと頭をかかえています。 とりあえず9月分は ...

時事ニュース本はこうやって使うのか

サピックス社会の話が多くなりますが、 社会は長い人生経験や一般教養的な問題も多く、 親が一番サポートしやすい科目なのではないでしょうか。 我が家で取り組んでいる親のサポートの一つは時事問題です。 ▼「 ...

社会に出てくる略語の覚え方

サピックス社会の授業では今、 世界の国々との関係や貿易などについて学習しています。 私も中高生の時にWTOやNAFTAなどの略語を覚えることが苦手だったので、 当時の自分でも苦戦したことを 小学生の娘 ...

ここまでやるの?中学受験の伴走

3月組分けからの反省をふまえ、 親として娘にできることは何だろうと考え、 以下のことに取り組んでいこうと決めました。 ①テストの直しノートの作成 科目ごとに作っていますが、作り方はすべて同じで、 上に ...

新5年3月組分けの反省会

3月組分けテストの結果が出ましたね。 テスト直後に娘はできたよ!とルンルンで帰ってきましたが、 結果を見てみると、散々な結果でした。 普段はひょうひょうとしている娘もさすがに落ち込んだのか、 しくしく ...

Copyright© 医療系ママの幼児教育から中学受験2026へ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.