「 家庭教育 」 一覧
-
-
取捨選択で家庭学習をもっとシンプルに
また我が家の暮らす自治体では、 不要不急の外出を控えるようにと喚起されるようになり、 今年のゴールデンウイークも自宅待機となりそうな感じです。 思えば去年からこのような生活が続くなかで、 ネットでは家 ...
-
-
教育ママが公立小学校へ通わせて良かったと感じること
私のようなガッツリ教育ママが、 公立小学校や公立学童へ行かせておいて良かったなと思う瞬間が多々あります。 入学前は私立小学校へ通わせようかとか、 民間学童へ入れて少人数でしっかり見てもらったほうが良い ...
-
-
国語力をつける問題集たち・小2
我が家は以前のブログにも書いたとおり、 公文算数に始まり、算数ラボやきらめき算数脳など、 算数中心の家庭学習に比重が偏っている状況です。 というのも、私の知識のなかで、国語の家庭学習というと、 漢字・ ...
-
-
公文算数でつまづいたときどうする?
娘は1年ほど公文算数を続けていますが、 何度もつまづいて進まなくなった時がありました。 いや、今でもよくあります。 皆さんは公文の学習時や計算ドリルの学習中に お子さんがなかなかタイムが速くならなかっ ...
-
-
賢いだけじゃダメ?学力向上に必要な要素
私が娘の日常生活において気をつけてること。 それは、健康・食事・運動。 勉強するにも体力があることは本当に大切だと思います。 中学受験するにもまず体力や持久力がないと、 高学年で夕方5時から9時まで塾 ...
-
-
小学校以外の世界を知ること・モチベーション維持のために
小さい子供の暮らすコミュニティと言えば、 幼稚園、保育園、小学校、習い事など、 とても狭い範囲ですよね。 暮らしていく中で、色んな世界を知ってもらうために、 娘が小さい頃からたくさん外に出て、たくさん ...
-
-
子供の創作意欲をぐんぐん育てる秘密とは
1年生になると、図工の授業でいろいろな材料が必要になります。 小学校からのお知らせで 「来週、図工でお菓子の空き箱やティッシュの箱、牛乳パックなどを持ってきてください」 と連絡があるのですが、 「え! ...