「 投稿者アーカイブ:医療系ママ 」 一覧

5年生の生活で気をつけていること

5年生になってから、平日は5、6時間授業で帰宅は16時。 月水金は帰宅したらすぐに塾へ行き、火曜は書写、木曜は個別塾。 土曜は耳鼻科に歯科に眼科、ボイトレ。 日曜日は中学の学園祭や友達と遊ぶ約束、お出 ...

テスト後の母の後仕事

5年生の後半に入って、算数と理科は抽象度が増すし、 社会の歴史は覚えることが多くて苦戦するしで毎日てんてこまいです。 ちなみに娘は言葉ナビをやっている時に「てんてこまい」という言葉を知りませんでした。 ...

電子辞書買ったけれど

娘が勉強している時やテレビを見てる時に「これってどういう意味?」ってしょっちゅう聞いてくるんですよ。 スマホ持ってるんだし自分でググったら?と言いたいところなんですが、 よく考えてみたら娘のスマホは一 ...

どんどん難化する基礎トレ

秋の保護者会で基礎トレが11月頃から難化しますというお話がありました。 が、9月の時点で結構つまづき、時間もとられる始末。 11月にはどうなってしまうんだろうと頭をかかえています。 とりあえず9月分は ...

サピ生女子・5年秋の様子

久しぶりの投稿です。 5年生も半分が過ぎ、受験の足音が近づいてきました。 4年から5年になって授業のスピードも本当に早くて、秋からは社会で歴史の授業が始まり、 理科も浮力や電気など物理分野が増え、算数 ...

子育て環境のネットワーク

2024/05/12   -5年生
 , ,

以前の記事にも書いた通り、子育ては地域や学校や習い事を通じて 多くの人たちの支えがあってこそ成り立っていると考えています。 その中でも特に親として重要視しているのは 塾・学校・習い事の「先生」たちとの ...

人に教えることで身につく効果的な学習

低学年までは、私が娘に教えるという先生的な役割を担ってきましたが、 高学年になるにつれて、より物事を深く理解するためにも、 娘が先生になり親に教えるというほうが学習する上で効果的なんじゃないかと 考え ...

合同説明会のポイント

先日、初めて私立中学の合同説明会というものに参加してきました。 合同説明会とは、参加している学校がそれぞれのブースを持ち、 個別で学校の先生や生徒さんと話したり質問することができるというものです。 近 ...

思春期の始まりに悩む母

5年生にもなるとプチ反抗期という時期に入ってくるのか、 親子関係の距離感も少し難しいなと感じるようになりました。 私はまだ娘を子供だと扱い、過干渉気味になってしまうし、 娘は自己主張が強くなり精神的に ...

志望校選びの基準

春になり、色んな中学で説明会や学校見学が開催されていますが、 多くの学校の中から、 子どもに合った学校をどのように選んでいけば良いのか悩みますよね。 女子校が良いのか共学校が良いのか、 自由を重んじる ...

Copyright© 医療系ママの幼児教育から中学受験2026へ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.