「 投稿者アーカイブ:医療系ママ 」 一覧
-
-
ピアノ楽譜に書き込みをして自分の音楽を表現する・6歳年長
6歳年長・娘のピアノコンクールが迫ってきました。 通常の練習では朝30分・夜30分程度の練習量でしたが、 最近では朝45分・夜1時間半とだいぶピアノに費やす時間が増えました。 というのも、ピアノコンク ...
-
-
しちだ小学生プリント8冊目・年長6歳
娘6歳・年長。 しちだ小学生プリント(一年生)の8冊目に入りました。 娘は毎日、国語と算数の1ページずつと市販のワーク(思考力系のやつ)を1枚学習しています。 ▼しちだ小学生プリント(一年生)8冊目 ...
-
-
スポーツと読書の春・年長6歳
娘は4月に年長クラスになり、 以前より、家で本を読むときに自力読みすることが多くなりました。 私は娘を妊娠していた頃から、 娘が産まれたら「本が大好きな子に育って欲しい」と願っていました。 0歳6カ月 ...
-
-
AI時代を生き抜く家庭教育
私たち親世代が子供だった頃は、記憶する学習を中心に、 決められたことをそれに従って行うということが成績に必要なものでした。 しかし、これからの時代はAI(人工知能)が人の仕事を取って替わり、 どんどん ...
-
-
マックアドベンチャーで仕事体験・5歳幼児
マックアドベンチャーとは マクドナルドの店舗で行われている子供向け職業体験プログラムのことです。 体験する子供自身や付き添い保護者の分のバーガーやドリンクのセットなどを作ることなどができます。 制服を ...
-
-
まなびwith・新しい通信教材の比較
小学館の新・通信教材「まなびwith」 2020年、いよいよ教育改革がスタート。 それにより、私たち親世代が受けてきた教育と異なり、 知識や技能を使って自分なりにどう考えるかという 思考力・判断力・表 ...
-
-
こどものお絵かきが上達する方法
絵が上手な子と苦手な子の違いって? こどもにはのびのびと自由に絵を描かせたい! ずっとそう思ってましたし、そう信じてればきっと子供なら自由にたくさん絵が描けると思ってました。 ところが、保育園で飾られ ...
-
-
一人でもピアノの音階が読めるようになる工夫・5歳幼児
5歳の娘は秋の発表会終了後から、また次のピアノコンクールに向けて練習中です。 ▼今、使用しているテキストは6冊。 普通に間違えずに弾けたとしても、強弱や表現力のない演奏では レッスンで先生から○がもら ...
-
-
わんにゃん将棋で頭と心を鍛える・5歳幼児
今年の5歳娘へのクリスマスプレゼントは、 スケボー・キックスケーター・ポケモングッズ・わんにゃん将棋をあげました。 中でも、わんにゃん将棋は子供の頭を使う知育にぴったりのオモチャだと思います。 スポン ...
-
-
年中・5歳7カ月の家庭学習
保育園の年中クラスも半年以上が過ぎ、 家庭では「1年生の漢字」と「繰り上がり・繰り下がり計算」の学習をしています。 使用しているのは、引き続きしちだ小学生プリントです。 幼児の家庭学習で使用するのなら ...