幼児教育・中学受験

SAPIX6年

競争があるからこそ頑張れる

投稿日:

最近の学校教育では、競争を避ける傾向が強まっています。

たとえば運動会の徒競走では順位をつけず、全員が横並びでゴールするような形にするなど、

「競争=悪いもの」とする風潮が広がっています。

しかし本来、人は競争意識があるからこそ頑張れたり、努力できたりすることもあるのではないでしょうか。

実際、サピックスに通う娘の姿を見ていると、

競争がある環境だからこそ、やる気が引き出されるのだと感じます。

授業内の小テストの点数で席順が決まり、一部ではクラスの昇降もあることも。

その緊張感が、娘にとっては大きな刺激になっているようです。

「落ちたくない」「次はもっと上を目指したい」という気持ちがあるからこそ、

授業のまえになると自らテキストを開いて復習し、学習への意欲が高まっているのかな、と。

もちろん、過度な競争が子どもにとってプレッシャーになりすぎることは避けるべきだとは思いますが、

適度な競争は「もっと頑張ろう」という気持ちを引き出す大きな原動力になるはずです。

全員が同じゴールを目指すのではなく、それぞれが自分の目標を持ち、

努力することの大切さを学べる環境も必要ではないでしょうか。

学校と塾、それぞれの教育には良い点がありますが、わが子の姿を見ていると、

「競争を通じて努力することの大切さを学ぶ機会」もまた、

成長には欠かせないものだと実感します。

子どもが本来持っている「頑張りたい」という気持ちを育てるために、

競争をうまく活かした教育システムがもっと増えてもいいのかもと感じるのでした。

医療系ママの幼児教育・中学受験

人気の記事

1
早稲アカ・基礎力診断テスト結果・小2

先日、早稲アカ基礎力診断テストを受けました。 2科目とも、「基礎力」ということで、 チャレンジテストより難易度は易しめだったようです。 ▼小2・基礎力診断テスト結果 娘は算数が満点で喜んでいました。 ...

2
公文高進度オブジェと子育て方針

2021年からもらい続けてきた公文のオブジェですが、 通塾も始まり、3月に退会してしまったので、 もらえるのは今年で最後となりました。 ▼2023年度公文国語オブジェ ▼下から覗くと亀と魚が見える工夫 ...

3
新5年のスタートもαから

新5年組分けテストの結果が出ました。 ありがたいことにαスタートのようです。 毎回、範囲有りテストは結果良好なのですが、 範囲のない組分けテストはあまり得意ではないようでして。 今回も結果を心配してお ...

-SAPIX6年
-, ,

Copyright© 医療系ママの幼児教育から中学受験2026へ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.