春期講習6日間が、ようやく終わりました。
たった6日間でもテキストをうまく回しきれずに混乱しているのに、
夏休みは一体どうなってしまうか。。涙
夏には過去問も始まるし、もっと取捨選択を上手にしないといけなさそうです。
私も仕事から帰ってクタクタの状態で、丸付けをしながら家事をこなします。
いや、家事をしながら丸付けをしていると言ったほうが正しいでしょうか。
塾から帰宅した娘とは、サピックスのデイリーチェックのミスを一緒に確認。
会話の中で「今日はαで国語の授業点が1位だったよ!」と喜んでおりました。
国語は題材によっても好き嫌いやムラがあるのですが。。
娘が夕飯を食べ、お風呂に入っている間に、
塾のテキストに付箋をつけながら直しの準備をしたり、
翌日以降の家庭学習の計画を立てたりします。
とはいえ、計画通りに進むことなんてほとんどありませんが。。
私が仕事で不在である昼間に「やっておいてね」と伝えた基礎トレも、雑な解き方でミスを連発。
このあと、これも直さないといけないのか……と、ため息をついてしまいます。
平常授業のとき以上に長期休み中はテキストが溢れかえり、親子ともども疲弊し、
このような状態のリビングにいるとまるでテキストの海に溺れているような気分です。苦しい。。苦笑