「 公文式 」 一覧
- 
											  
- 
				公文算数Fの次は数学Gだけれども公文算数は気づけばどんどん進み、 算数F(小6相当)の150番台まできました。 夏休み明けくらいに 終了しそうな感じでしょうか。 ▼公文算数F後半は分数と小数の混合計算。 小数を分数に変換して計算して ... 
- 
											  
- 
				公文英語だけでは定着しないのか2020年から、小学校でも英語が必修科目となり、 具体的には3、4年生で話す聞く中心の学習、 5、6年生では更に読み書き学習も、 といった具合で進んでいくようです。 そうなると中学受験でも英語を導入し ... 
- 
											  
- 
				公文式学習におススメのシャーペン公文式のプリントの大きさといえばA5サイズ。 まだ文字を小さく書けない子や、 鉛筆や消しゴムの消費が激しい子にとってはストレスになることも。 娘も算数のプリントで四則演算が複雑になってきた頃から 文房 ... 
- 
											  
- 
				全統小受けてきました・小22021/06/07 -2年生, RISU算数・タブレット学習, 公文式, 進学塾 
 RISU, RISU算数, 中学受験, 中学受験2026, 全国統一小学生テスト, 全統小, 公文式, 公文算数F, 公文英語H昨日は全国統一小学生テストが実施され、 同じ会場でも学校のお友達が前回よりも多く受けに来ていました。 全統小を受けることで、 娘のこれまでの学習の成果が分かるとともに 娘に足りていないものを発見するこ ... 
- 
											  
- 
				公文オブジェ二冠と未来フォーラムの招待状・小2公文を始めてから1年。 コツコツと継続してきたおかげで 算数・英語ともに高進度学習者賞のオブジェ二冠を達成しました! それから、さらに先へ進んでいると「未来フォーラム」というイベントに招待されます。 ... 
- 
											  
- 
				公文式の宿題・最適な枚数とは公文式に通わせていると、 「同じ学年の子でもなぜこんな先まで進んでいるのか?」 「みんな一体どのくらいの量プリントをこなしているのか?」 など色々疑問に感じることが多いかと思います。 教室の先生によっ ... 
- 
											  
- 
				公文算数でつまづいたときどうする?娘は1年ほど公文算数を続けていますが、 何度もつまづいて進まなくなった時がありました。 いや、今でもよくあります。 皆さんは公文の学習時や計算ドリルの学習中に お子さんがなかなかタイムが速くならなかっ ... 
- 
											  
- 
				公文で算数E(分数)と英語G2(不規則動詞)・小2公文の算数はEの120番まで進みました。 E1~100までは分数の足し算を学習してきました。 E101からは分数の引き算を解いています。 E90からの分母の大きな数の通分に苦労していましたが、 E10 ... 
- 
											  
- 
				公文進度一覧基準認定証・1年生公文式では、学年相当の教材より半年以上先の教材へ進んでいる子には 3カ月に一度、公文進度一覧基準認定証というものが渡されます。 もらってきた認定証のオモテ面には、 全国順位と都道府県別順位が記載されて ... 
- 
											  
- 
				フォニックスを覚えて英語もすらすら読めるようになるまず、フォニックスとは、 アメリカやイギリスなどで使われる英語の文字と音のルールを学ぶ学習法のこと。 ネイティブ圏ではこのフォニックスというものが 幼児から小学生の英語教育に用いられ、ここで英語の発音 ...