「 知育玩具 」 一覧
-
-
図形感覚に強くなるゲオマグの取り組み
知育玩具でもおススメされている「GEOMAG・ゲオマグ」というおもちゃをご存知でしょうか。 ゲオマグは、鉄球と棒状のバーを磁石でつなげて立体的に組み立てていくマグネットパズルです。 色がついたパネルを ...
-
-
幼児期に買って正解だった知育玩具3選・算数編
今、小学生の娘が幼児の頃に買い与えて、 今でも大変重宝している知育玩具3つをご紹介します。 ①百玉そろばん 1から100までの数を数えることから、二桁の足し算引き算、 しいては掛け算割り算にまで使用用 ...
-
-
墨を使わない書道・くもんお習字ボード・1年生5月
娘が1年生になったらやらせたいと思っていた書道のレッスン。 ただ墨があちこちはねたりして服や床が汚れるのがイヤだというのもあり、なかなか始められずにいました。 そこで「くもんお習字ボード」を購入してみ ...
-
-
年末年始に遊んだオモチャ・6歳年長
年末年始、我が家は田舎に帰省して、 親戚と一緒に温泉旅館へ宿泊したり、 自然の中でのんびりと過ごしました。 娘のいとこももうすぐ一歳になりますが、 とても元気いっぱいに育っておりました。 スポンサーリ ...
-
-
わんにゃん将棋で頭と心を鍛える・5歳幼児
今年の5歳娘へのクリスマスプレゼントは、 スケボー・キックスケーター・ポケモングッズ・わんにゃん将棋をあげました。 中でも、わんにゃん将棋は子供の頭を使う知育にぴったりのオモチャだと思います。 スポン ...
-
-
てんびんを使った「つりあい」の教え方・5歳・年中
2018/11/18 -1.幼児教育, 5歳, さんすう教育, 小学校受験, 日常の知育取り組み, 知育玩具
5歳, おもちゃ, かず, すうじ, つりあい, てんびん, ひとりでとっくん, 学習, 年中, 幼児, 幼児教育, 知育, 知育玩具▼小学校受験の問題でも多くの子が頭を悩ませる「つりあい」の問題。 未測量の分野は教えるにしても説明が難しくて困ってしまいますよね。 我が家ではペーパー問題を解かせる際に、まずは具体物を使って教えていま ...
-
-
かみこうさくとはじめての裁縫キット
暑い日が続いてて外出もままならないですね。 そんなときはおうちで工作・手芸・クラフト! 紙工作と裁縫セット 書店に行くと、夏休み期間で小学生の自由研究キットなどもたくさんあり、 目移りしてしまいました ...
-
-
幼児期に効果的な時計の教え方
時計を読むのは何歳から? たしか昔の記憶を辿ると、 時計の読み方を学ぶのは、 小学1・2年生だったかと思います。 ところが最近では2歳でも時計が読める子だっているとか。 いざ子供に時計の読み方を教えよ ...
-
-
そろばん開始1カ月・4歳10カ月
自宅でそろばん学習をはじめて1ヶ月位が経ちました。 開始時期から使ってる教材はこちらの「パッチトレーニング0」↓ 現在の進捗はというと、 0~20まで指で弾くことが出来るようになりました。 そろばんを ...