「 知育玩具 」 一覧
-
-
くもん・国旗カードで楽しく国名を覚える
今日は18時半に帰宅して、 夕飯・ピアノのおけいこ・七田プリントを終えた後、 くもん「国旗カード」でお勉強をしました。 我が家で今活用しているのは第1集のものです。 くもん国旗カードは第1集~第3集ま ...
-
-
キラデコアートとアクアビーズどちらがおススメ?
2017/06/06 -1.幼児教育, 4歳, 日常の知育取り組み, 知育玩具
4歳, おもちゃ, キラデコシールアート, シール, モンテッソーリ, 器用さ, 巧緻性, 幼児, 手先, 知育, 知育玩具以前の記事(キラデコシールアートで手先を器用に・4歳0カ月)で書いたように、 すっかりメイキングトイに夢中になってしまった我が子。 朝も今までより早く起きては、すぐさま自分の作業用テーブルへ向かい、 ...
-
-
幼児教育だからこそ算数セットが大活躍
娘がしちだプリントを解いていたときに、 「この四角いのはなぁに?」と聞いてきました。 プリントには普段触れないような単語がたくさん出てくるので 語彙を増やす学習にもなって良いです。 で、この四角いもの ...
-
-
小学校受験しないなら幼児教育しなくていいの?
私は教育熱心な母親ですが、自分がしていることを周りに話すと、 「うちは小学校受験なんてしないから幼児教育には興味がないの」とか 「子供はたくさん遊ばせておけばそのうち必要な時に勉強するでしょ」 と言わ ...
-
-
切り絵遊びで手先の訓練・展開図形にも強くなる
2017/05/23 -1.幼児教育, 4歳, さんすう教育, 小学校受験, 日常の知育取り組み
4歳, おもちゃ, こぐま会, モンテッソーリ, 切り紙, 切り絵展開, 図形, 学習, 小学校受験, 巧緻性, 幼児, 幼児教育, 折り紙, 知育, 知育玩具娘と折り紙を使って「切り絵」で遊びました。 切り絵をするにはまず折ることからですが、 折り紙の角と角をあわせ指先に意識を集中して折っていくことで指先を洗練させます。 また、はさみを使って指の開閉や反対 ...
-
-
くもん・図形キューブつみきは購入必須
2017/05/20 -1.幼児教育, 4歳, さんすう教育, 小学校受験, 知育玩具
4歳, くもん, 公文, 図形, 学習, 小学校受験, 幼児, 幼児教育, 知育, 知育玩具, 積み木, 積み木問題くもんの図形キューブつみきという知育玩具の評判が良かったので 3歳の頃に購入していたのですが、 本人はあまり興味がなかったようで、 ずっとおもちゃ箱の中にしまったままでした。 KUMON くもん ...
-
-
子供包丁デビュー・りんごジャム作り
娘は4歳0ヶ月。 今日は帰宅して夕食後に、家族でりんごジャム作りに挑戦しました。 モンテッソーリ教育でも提唱されているように 子供に合った道具を用意しておきます。 と言っても、単純に子供用の包丁とまな ...
-
-
幼児期から長く使える買って良かった算数セット
娘は4歳0カ月。 2歳頃から自分の年齢を言えるようになり 「かず」の世界にも興味を持ち始めていました。 年少になった今、足し算引き算を暗記で覚えさせることより、 算数の土台となる「かず」の概念について ...
-
-
絵本の読み聞かせの効果がすごい
娘は4歳0カ月。 絵本は生後6カ月から俗に言う定番絵本のようなものを 月に数冊購入してはボロボロになるまで繰り返し読み聞かせてあげていました。 その後も保育園に入園すると、先生たちが毎日のように絵本を ...
-
-
くもん・絵合わせきしゃポッポ~カタカナ編~
娘は今、3歳9カ月。 以前の記事で紹介したくもんの磁石あいうえお盤(すうじ盤50)やひらがなカードを使ったおかげで、 ひらがなも そこそこ読めるようになり、次はカタカナも読めるようにしていこうかと。 ...