「 投稿者アーカイブ:医療系ママ 」 一覧
-
-
幼児教育に必要なことは何か・4歳
先日、林修先生の初耳学という番組で、 幼児期に必要な教育について紹介されていました。 早期英語教育は必要なのか 先生曰く、英語をただ単に話せることより、 英語で話す内容がしっかりしていることが大切だと ...
-
-
パープレクサスで集中力をつける
先日、おもちゃやさんでまた面白そうなおもちゃを見つけました。 パープレクサス パープレスサスとは、透明な球体の中にたくさんの仕掛けがある立体迷路おもちゃです。 本体を傾けたり回したりしながらパチンコ玉 ...
-
-
春までいちごを育てていこう・4歳
遡ること、4月の下旬、 娘と一緒にミニトマトの栽培を始めましたが、 うどんこ病を発症させ、全滅させてしまったという悲しい出来事がありました。 もうしばらく植物や野菜の栽培はやめよう。。と思っていたので ...
-
-
5歳のリズムとソルフェージュ
来年のピアノコンクールまで1年を切りました。 次の夏までに、娘の弱点である「リズム感」や「読譜力」を いかに克服していくのかが今後の課題となります。 スポンサーリンク 今週のピアノレッスンでも先生から ...
-
-
ソニーエクスプローラサイエンス、光と音のエンターテイメント
2017/09/19 -1.幼児教育, 3.おでかけ, おでかけ4歳, サイエンス教育
4歳, おでかけ, サイエンス, ソニーエクスプロラサイエンス, ミュージアム, 博物館, 学習, 幼児, 幼児教育, 知育, 科学アクアシティお台場にあるソニーエクスプローラサイエンスへ行ってきました。 「光」と「音」と「エンターテイメント」を科学するサイエンスミュージアムで、 エレクトロニクス製品やゲーム・音楽・映画などのエン ...
-
-
マナー豆でお箸の使い方をマナびたい
娘が産まれてから、モンテッソーリ教育に目覚めた私は、 2歳頃にマナー豆という知育玩具を購入して、 お箸の練習をさせていました。 まず1歳の頃には、おはし練習の序章として、 角砂糖を掴むトングを使いなが ...
-
-
七田式プリントB・7冊目・人物の左右問題
娘は4歳4カ月。 3歳11カ月から始めた七田プリントBも、 7冊目に入りました。 スポンサーリンク 今やっているプリント内容はこのような感じです。 「かず」は5とびのかずを学習しています。 5、10、 ...
-
-
無料で遊んで学べる水の科学館
お台場にある東京都水の科学館へ行ってきました。 こちらの科学館は、東京都水道局が管理運営していて、 誰でも無料で入場できます。 無料ロッカーや授乳室も完備されていて、 小さな幼児がいても連れていきやす ...
-
-
ポップコーンとハンバーグ作り
娘がディズニーランドのポップコーンを食べてから、 家でも作って食べてみたいと言うので、 カルディでポップコーンの素のコーンを購入してきました。 スポンサーリンク ポップコーンは普通のとう ...
-
-
ジブリ美術館で買った折り紙が可愛すぎる
夏休みにジブリ美術館へ行った際に購入した指人形折り紙。 10種類×二枚と折り方の説明書付きで400円位でした。 スポンサーリンク お馴染みのネコバスやトトロなどのキャラクターもいて、とても可愛いです。 ...