-
-
Z会グレードアップ問題集社会・理科
市販ドリルを大量に買いあさる日々。 ▼Z会グレードアップ問題集・ 小学1・2年さきどり・社会と理科 小学校の授業で理科や社会が始まるのは3年生からだそうで、 1、2年生の間は「生活」という授業で学習し ...
-
-
学研の科学実験教室へ通って理科好きな子に・6歳年長
娘は3歳の頃からピアノを習っていますが、6歳の年長になった今、 新たにもう一つくらい習い事をさせてみようかと思い、 スイミングや将棋教室も良さそうで悩んだのですが、 家庭や保育園ではあまり体験させられ ...
-
-
年中・5歳7カ月の家庭学習
保育園の年中クラスも半年以上が過ぎ、 家庭では「1年生の漢字」と「繰り上がり・繰り下がり計算」の学習をしています。 使用しているのは、引き続きしちだ小学生プリントです。 幼児の家庭学習で使用するのなら ...
-
-
きせつの図鑑。季節行事の知識はこれで大丈夫!
最近では小学校受験のバイブルともなっている 「きせつの図鑑」や「せいかつの図鑑」、「よのなかの図鑑」。 幼児教育に力を入れている親御さんにはそんなの常識だと言われてしまいそうですが。 季節ネタにうとく ...
-
-
イチゴの受粉作業をしてみる
以前の記事にも書いたように、 昨年の9月にイチゴの苗を植えて、 プランター栽培を始めました。 「みつか」と「ドルチェベリー」という二種類の品種を育てていますが、 約半年経って、すくすく成長し、 白く可 ...
-
-
科学道100プロジェクト
図書館で絵本を返却していたら、 入り口に面白そうなパンフレットを発見しました。 科学道100 理化学研究所と編集工学研究所が、 科学の面白さ、深さ、広さが伝わる科学にまつわる100冊を選び、 全国の書 ...
-
-
春までいちごを育てていこう・4歳
遡ること、4月の下旬、 娘と一緒にミニトマトの栽培を始めましたが、 うどんこ病を発症させ、全滅させてしまったという悲しい出来事がありました。 もうしばらく植物や野菜の栽培はやめよう。。と思っていたので ...
-
-
ソニーエクスプローラサイエンス、光と音のエンターテイメント
2017/09/19 -1.幼児教育, 3.おでかけ, おでかけ4歳, サイエンス教育
4歳, おでかけ, サイエンス, ソニーエクスプロラサイエンス, ミュージアム, 博物館, 学習, 幼児, 幼児教育, 知育, 科学アクアシティお台場にあるソニーエクスプローラサイエンスへ行ってきました。 「光」と「音」と「エンターテイメント」を科学するサイエンスミュージアムで、 エレクトロニクス製品やゲーム・音楽・映画などのエン ...
-
-
無料で遊んで学べる水の科学館
お台場にある東京都水の科学館へ行ってきました。 こちらの科学館は、東京都水道局が管理運営していて、 誰でも無料で入場できます。 無料ロッカーや授乳室も完備されていて、 小さな幼児がいても連れていきやす ...
-
-
ふしぎの図鑑・こどものなぜ?を分かった!面白い!に
3歳を過ぎた頃から、 日常生活の中で色んな事に疑問を持ち始めたムスメ。 この前も、プリント学習の中にシカの絵があったのですが、 「なんで角があるシカさんと角がないシカさんがいるの~?」 と聞いてきまし ...