「 投稿者アーカイブ:医療系ママ 」 一覧
-
-
幼児期に買って正解だった知育玩具3選・算数編
今、小学生の娘が幼児の頃に買い与えて、 今でも大変重宝している知育玩具3つをご紹介します。 ①百玉そろばん 1から100までの数を数えることから、二桁の足し算引き算、 しいては掛け算割り算にまで使用用 ...
-
-
墨を使わない書道・くもんお習字ボード・1年生5月
娘が1年生になったらやらせたいと思っていた書道のレッスン。 ただ墨があちこちはねたりして服や床が汚れるのがイヤだというのもあり、なかなか始められずにいました。 そこで「くもんお習字ボード」を購入してみ ...
-
-
たくさん解きたくなるおはなしドリル・1年生5月
娘が学童の自習時間は30分間。 自習時間にくもんのプリントを持たせたり、 ちょいむずかしめのドリルを持たせたりしたこともありましたが、 親のサポートなしで解けるちょうどよい問題集がなかなか見つからず。 ...
-
-
成長とは「自己管理ができるようになる」ということ
私が娘に学習以外のことで幼児期から課してきたこと。 それはいくつであっても自己管理ができるようにすること。 自己管理とは? ①「物を管理する」 忘れ物がないか確認したり、きちんと後片付けをしたり、 物 ...
-
-
サピックス思考力パズル入門編のレビュー・1年生5月
娘がまだ年長の頃、読解力・論理的思考力・問題解決力を養うために サピックスのきらめき算数脳というドリルを買って解かせていたことがあり、 こちらがなかなか手の込んだ問題が多く、 子供もゲーム感覚で楽しく ...
-
-
在宅型公文式学習か休会か?各家庭の選択は・1年生4月
自粛生活が続く今日この頃。 緊急事態宣言が発令されて以来、 公文式も4月から休会になり、 教室から無償提供の教材を100枚頂いて自宅でご自由に使ってくださいということになりました。 さて5月からはどう ...
-
-
小学生の絵画テクニック・1年生4月
子どもが描きたい絵はたくさんあるのだけれど、 イメージ通りに描けないときや、いつも同じ描き方になってしまうときなど、 子どもへの教え方が分からないというお母さんもたくさんいると思います。▼この本には小 ...
-
-
学研の「はっけん」とかけざんの暗唱・1年生4月
1年生4月 朝の取り組み。 学研 の「はっけん」というドリル。 幼児さん向け(4~6歳対象)ですが、理科に繋がっていく内容で、小学生でも充分勉強になる教材です!ドリルというより、親子でゆっくり対話しな ...
-
-
【無料】カワイ楽譜配布・一年生4月
自粛している子供たちの支援するの一環で、 カワイ出版より「みんながピアニストプロジェクト」というものが始動されました。 我が家でもピアノ教室がしばらく休室となり、 全国的にもピアノレッスンに通えない子 ...
-
-
【無料】四谷大塚・東進オンライン講座
四谷大塚と東進ハイスクールが休校中の学生たちを支援するために、無料のオンライン講座を開いてくれることになったそうです。 申込み開始:4月22日~ オンライン講座開講:4月28日~ 期間中:2020年度 ...