「 投稿者アーカイブ:医療系ママ 」 一覧

パソコンやゲームとの付き合い方・低学年

3学期の終わりに、娘が学校からクロームブックを持って帰ってきました。 徐々に学校でもプログラミング学習も入ってくるし、 そろそろ家でも娘にタブレット端末かノートパソコンを買ってあげようかと考えていたと ...

リビング学習を快適にするグッズ

我が家では保育園の頃からリビング学習スタイルを続けているので、 その過程で、リビングにこれがあったらいいな、これがあったら便利かも、と色々な学習グッズが増えてきました。 そのなかでも一番重宝しているの ...

クラスのお別れ会でピアノ演奏・1年生

2021/03/24   -ピアノ7歳
 

一年生ももうすぐ終わりなので、 娘のクラスでもお楽しみ会(お別れ会)が開かれました。 みんなそれぞれ、特技である手品やピアノ演奏や歌などを披露するということで、 娘も皆の前でピアノを演奏することになり ...

新小2・算数ばっかりやってしまう理由

先日、漢検9級の合格証が届きました。 147/150点でした。 次は8級ですが、6月も10月も行事やほかの予定と重なっているので 次に受けられるのは来年1月になってしまうかもです。 1年生の冬に取り組 ...

ピアノコンクールの季節到来で思うこと

今年もピアノコンクールの季節が来ました。 去年はコロナの影響でコンクールが中止になったりしたこともあり、 一つも参加せず終わってしまいましたが、 今年はどうしようかと。 娘も次は2年生になるので、 私 ...

図形感覚に強くなるゲオマグの取り組み

知育玩具でもおススメされている「GEOMAG・ゲオマグ」というおもちゃをご存知でしょうか。 ゲオマグは、鉄球と棒状のバーを磁石でつなげて立体的に組み立てていくマグネットパズルです。 色がついたパネルを ...

公文進度一覧基準認定証・1年生

公文式では、学年相当の教材より半年以上先の教材へ進んでいる子には 3カ月に一度、公文進度一覧基準認定証というものが渡されます。 もらってきた認定証のオモテ面には、 全国順位と都道府県別順位が記載されて ...

国語を得意にするための1日5分ボキャビュラリー

国語に関して、1年生では「ひらがな・カタカナ・かなづかい」を学び、 文法や言葉の知識も少しずつではありますが、身についてきました。 1年生で学んだ知識は引き続き2年生でも再度学習して定着を図りたいと考 ...

フォニックスを覚えて英語もすらすら読めるようになる

まず、フォニックスとは、 アメリカやイギリスなどで使われる英語の文字と音のルールを学ぶ学習法のこと。 ネイティブ圏ではこのフォニックスというものが 幼児から小学生の英語教育に用いられ、ここで英語の発音 ...

公文式を始めて1年経過・算数E英語GⅡへ

娘は年長2月の公文無料体験学習をきっかけに 算数と英語を1年間学習してきました。 算数は2AからEまで、 英語は3AからGⅡまで進んできました。 スポンサーリンク ▼英語 GⅡ(中1後半) GⅠではb ...

Copyright© 医療系ママの幼児教育から中学受験2026へ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.