「公文式」 一覧

どこまで続ける?公文数学Hと英語HⅡ(小3・4月)

公文式辞める辞めないで毎月のように悩みながらもダラダラ継続しているわけですが。。 そう、結局辞めさせて中学受験の学習に切り替えたいと 焦っているのは私だけで、 娘は楽しいから続けたいのだそう。 もうこ ...

公文数学Gと公文英語HⅡ(小2・1月)

▼公文数学G158 一次方程式に入るための文字式の学習。 娘の感想としては、 「Dあたりの数の大きな割り算とかのほうが難しかった」だそうです。 ▼初めて解く問題では、 例題を使って簡単に解き方を説明し ...

公文式とは脳を鍛える筋トレのようなもの

もう12月も下旬に入りましたね。 2年近く、新型コロナウイルスと共存する生活を送ることとなったわけですが、 日本の感染者数も減少し、 何となく明るい出口も見えてきたようにも思えていた矢先の 「オミクロ ...

公文数学G・英語HⅠ(小2・12月)

年長2月から開始した公文式。 小2の12月になり、 公文数学G120まで、公文英語HⅠ180まで進みました。 ▼数学G(中1) 代数式。xやy、aやbに代入して計算することを学んでいます。 一次方程式 ...

公文算数1年半続けてきての悩みごと

毎朝公文算数をやっているのを見て思うこと。 毎日、同じ単純計算に飽きた。。。(私が。) 娘は面白いとは思ってはいませんが、 渡されれば素直に解きます。 ただ、数学Gに入ってから、同じような分数の計算が ...

今年で最後になる公文未来フォーラム

公文式では3月末の時点で 6学年先(英語はまた基準が異なる)まで進んでいると、 公文未来フォーラムというものに招待されることになっています。 去年からコロナ禍でオンラインにての開催となってしまいました ...

公文算数G(中1)を学ぶ理由・小2

先月の話になりますが、 公文算数F(小6)の終了テストに合格し、 数学G(中1)へ突入しました。 プラス・マイナスの加減から始まるのですが、 教室の先生が 「初めてのところですが、おうちで進められそう ...

公文算数F180は鬼仕様の問題

公文算数Fも残すところあと181~200となりました。 ▼公文算数F180 先生は「算数Fの試験問題にここまでの問題は出ないのでさらっとでいいですよ~」 とおっしゃっていましたが。 桜蔭中・灘中過去問 ...

公文英語は特にリスニング力がスゴイ

公文英語のG教材(中1)が終わり 今はH教材(中2)に取り組んでいますが、 H教材では助動詞・助動詞の否定文と疑問文・動名詞・不定詞などを学習します。 ▼公文英語HⅠ 1年3カ月、毎日英語に触れるよう ...

公文算数Fの次は数学Gだけれども

公文算数は気づけばどんどん進み、 算数F(小6相当)の150番台まできました。 夏休み明けくらいに 終了しそうな感じでしょうか。 ▼公文算数F後半は分数と小数の混合計算。 小数を分数に変換して計算して ...

Copyright© 医療系ママの幼児教育から中学受験2026へ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.